ラベル パネルディスカッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パネルディスカッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月14日月曜日

1月のしぇあと西脇市障害者差別解消シンポジウムについて



皆さん、愉しんでますか~?
成人発達障害サロンしぇあの宮崎です。

今回は、以下の内容についての投稿です。

  • 1月のサロンの日程(日程未定、後日お知らせ予定)
  • 西脇市障害者差別解消シンポジウム(1/19@大野隣保館)に登壇


1月のサロンの日程


1月のサロンですが、諸事情により開催日はまだ確定しておりません。
詳細が決まりましたら、本ブログでお知らせいたします。

西脇市障害者差別解消シンポジウム(1/19@大野隣保館)に登壇


西脇市障害者差別解消シンポジウムに、地元の発達障害(発達凸凹)当事者として、パネリストとして登壇します。

  • 日時:2019年1月19日(土) 13:30~15:30
  • 場所:西脇市立大野隣保館(西脇市大野176)
参加方法などは、以下のURLを参照してください。
申込み締切が明日(1/15)にもかかわらず、直前の告知で申し訳ありません^^;

2018年1月15日月曜日

1/14発達障害当事者会フォーラム2018にパネリストとして登壇してきました



皆さん、愉しんでますか?
昨日(1/14)に大阪産業創造館にて行われた、発達障害当事者会フォーラム2018の第2部にパネリストとして登壇してきました。(関連の投稿はこちら

顔合わせの時点で早くも緊張が!!!


実はトシヤにとって、今回がパネリストのデビュー戦でした。
パネリスト同士の顔合わせにて早くも緊張!
というよりもなんだか、「ヤバイ、喰われる…」という一種の生命の危機を感じました。

まあ、それほど(私以外の)パネリストとして登壇される方々が「レジェンド」過ぎましたね。
ある程度の場違い感は感じるだろうなと予想していたのですが、予想以上でした^^;

けれども、レジェンドの方々とお昼を食べながら、「(DDACの)広野さん、まだかなあ?」「やっぱり広野さんの遅刻っぷりは安定感があるよね」といった話をしていくうちに徐々に緊張もほぐれていきました(広野さん、ごめんなさい…)

終始言いたい放題&笑い放題のパネリストデビュー戦


そしていざ登壇。
なぜか私がセンターに位置どる形となり、再び緊張!
どうしてもトシヤは全体を見渡せる位置(端とか)が一番落ち着くようです。

けれども二度目の緊張も、私の右隣に座っていた関西のレジェンド3団体(DDACさん、Un Balanceさん、堺ハッタツ友の会さん)の、「空気を読まずに言いたい放題」に吹き飛ばされてしまいました。

気づけば、私を含め向かって左の4団体が、過激ながらも核心をついた発言を言いたい放題&笑いっぱなしで会は進行。あっという間に2時間が経って私のパネリストデビュー戦も終了となりました。

事前に考えていたことは半分も言えず、パネリストとしての責務も果たせたかは疑問でしたが、終了後にとある聴衆の方から、「リアクションが良かったです」という一言に救われました^^;

1/21に京都市内でパネルディスカッションの内容を報告できるかもです


さて、パネルディスカッションの詳しい内容ですが、もしかしたら皆さんの前で直接ご報告できる機会があるかもしれません。

というのも、「1/21に京都市内で行われるあるイベントにて話をしてみませんか」という打診が個人的にありました。なので、詳細が決まり次第、またお伝えしますね(勘の鋭い方は「ああ、あのイベントね」とご察ししていると思われますが…)

2017年12月2日土曜日

1/14の発達障害当事者会フォーラム2018大阪にてパネリストとして登壇します



来る2018年1月14日(日)に大阪産業創造会館で行われる「発達障害当事者会フォーラム2018大阪」の第2部、「発達障害当事者同士の活動を考える」フォーラムに、パネリスト団体として登壇することになりました!!!(パチパチパチ♪)

発達障害当事者会フォーラム2018大阪とは


フォーラム全体は、第1部の「発達障害の当事者同士の活動支援の在り方に関する調査の報告会」と、第2部の「これからの当事者会活動を考えるフォーラム」という構成になっています。

第1部は、昨年度(平成28年度)実施された全国の当事者会実態調査と成人期の当事者意識調査についての報告です。我がしぇあも、当時社会実態調査のアンケートに回答させて頂きました。

第2部では、関西地区・名古屋地区の当事者会が一堂に集まってこれからの当事者会活動について、大人の発達障害者支援についてパネルディスカッション形式でシンポジウムを行います。

参加申込みはこちらから(こくちーずのページに飛びます)。

クラウドファンディングでの支援も始まりました


また、当事者の方にできるだけ(経済的負担を感じることなく)気軽に参加してもらうために、講師の先生に関わる謝礼や開催準備費の一部をクラウドファンディングで支援するサイトも立ち上がりました。

私自身、パネリスト団体としての登壇依頼を受けた後に、「謝礼や交通費は辞退します」と発達障害当事者協会の方にお伝えしたのですが、「どうか気になさらずに」との回答でした。

なので、私自身も1万円のリターンを購入させて頂きました!購入したのは、「【1万円応援コース】ネッコカフェオリジナルハーブティー2種セット」です。今から手に届くのが愉しみです♪

関与度の応じた3つの協力をお願いします!!!


皆さんにお願いがあります。今回のフォーラムの趣旨に賛同して頂ける方は以下の3つの関与度に応じた協力をしてもらえないでしょうか?

関与度1:クラウドファンディングサイトにてリターンを購入


お金に余裕がある人は、ぜひクラウドファンディングで支援をお願いします。リターンの金額は3,000円~50,000円と幅広いコースが用意されています。

クラウドファンディングのサイトはこちら
リターンを購入した場合は、応援コメントを添えてもらえると嬉しいです♪

関与度2:発達障害当事者会フォーラム2018大阪に参加する


こちらは、「リターンを購入する余裕はないけど、フォーラムには興味がある」という当事者向けです。フォーラムの参加費用は当事者は1,000円で、一般より安く設定されています。

参加申込みはこちらから(こくちーずのページに飛びます)。

関与度3:SNSで「発達障害当事者会フォーラム2018大阪」を拡散


こちらは0円でできる支援ですね。クラウドファンディングのサイトに移り、下記の画像のfacebook・Twitterのボタンをクリックして拡散して下さい。


べ、別にこのブログ記事をSNSで拡散してほしいなんて思ってないんだからね!!(ツンデレ風)