ラベル 当事者会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 当事者会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月15日月曜日

1/14発達障害当事者会フォーラム2018にパネリストとして登壇してきました



皆さん、愉しんでますか?
昨日(1/14)に大阪産業創造館にて行われた、発達障害当事者会フォーラム2018の第2部にパネリストとして登壇してきました。(関連の投稿はこちら

顔合わせの時点で早くも緊張が!!!


実はトシヤにとって、今回がパネリストのデビュー戦でした。
パネリスト同士の顔合わせにて早くも緊張!
というよりもなんだか、「ヤバイ、喰われる…」という一種の生命の危機を感じました。

まあ、それほど(私以外の)パネリストとして登壇される方々が「レジェンド」過ぎましたね。
ある程度の場違い感は感じるだろうなと予想していたのですが、予想以上でした^^;

けれども、レジェンドの方々とお昼を食べながら、「(DDACの)広野さん、まだかなあ?」「やっぱり広野さんの遅刻っぷりは安定感があるよね」といった話をしていくうちに徐々に緊張もほぐれていきました(広野さん、ごめんなさい…)

終始言いたい放題&笑い放題のパネリストデビュー戦


そしていざ登壇。
なぜか私がセンターに位置どる形となり、再び緊張!
どうしてもトシヤは全体を見渡せる位置(端とか)が一番落ち着くようです。

けれども二度目の緊張も、私の右隣に座っていた関西のレジェンド3団体(DDACさん、Un Balanceさん、堺ハッタツ友の会さん)の、「空気を読まずに言いたい放題」に吹き飛ばされてしまいました。

気づけば、私を含め向かって左の4団体が、過激ながらも核心をついた発言を言いたい放題&笑いっぱなしで会は進行。あっという間に2時間が経って私のパネリストデビュー戦も終了となりました。

事前に考えていたことは半分も言えず、パネリストとしての責務も果たせたかは疑問でしたが、終了後にとある聴衆の方から、「リアクションが良かったです」という一言に救われました^^;

1/21に京都市内でパネルディスカッションの内容を報告できるかもです


さて、パネルディスカッションの詳しい内容ですが、もしかしたら皆さんの前で直接ご報告できる機会があるかもしれません。

というのも、「1/21に京都市内で行われるあるイベントにて話をしてみませんか」という打診が個人的にありました。なので、詳細が決まり次第、またお伝えしますね(勘の鋭い方は「ああ、あのイベントね」とご察ししていると思われますが…)

2017年12月2日土曜日

1/14の発達障害当事者会フォーラム2018大阪にてパネリストとして登壇します



来る2018年1月14日(日)に大阪産業創造会館で行われる「発達障害当事者会フォーラム2018大阪」の第2部、「発達障害当事者同士の活動を考える」フォーラムに、パネリスト団体として登壇することになりました!!!(パチパチパチ♪)

発達障害当事者会フォーラム2018大阪とは


フォーラム全体は、第1部の「発達障害の当事者同士の活動支援の在り方に関する調査の報告会」と、第2部の「これからの当事者会活動を考えるフォーラム」という構成になっています。

第1部は、昨年度(平成28年度)実施された全国の当事者会実態調査と成人期の当事者意識調査についての報告です。我がしぇあも、当時社会実態調査のアンケートに回答させて頂きました。

第2部では、関西地区・名古屋地区の当事者会が一堂に集まってこれからの当事者会活動について、大人の発達障害者支援についてパネルディスカッション形式でシンポジウムを行います。

参加申込みはこちらから(こくちーずのページに飛びます)。

クラウドファンディングでの支援も始まりました


また、当事者の方にできるだけ(経済的負担を感じることなく)気軽に参加してもらうために、講師の先生に関わる謝礼や開催準備費の一部をクラウドファンディングで支援するサイトも立ち上がりました。

私自身、パネリスト団体としての登壇依頼を受けた後に、「謝礼や交通費は辞退します」と発達障害当事者協会の方にお伝えしたのですが、「どうか気になさらずに」との回答でした。

なので、私自身も1万円のリターンを購入させて頂きました!購入したのは、「【1万円応援コース】ネッコカフェオリジナルハーブティー2種セット」です。今から手に届くのが愉しみです♪

関与度の応じた3つの協力をお願いします!!!


皆さんにお願いがあります。今回のフォーラムの趣旨に賛同して頂ける方は以下の3つの関与度に応じた協力をしてもらえないでしょうか?

関与度1:クラウドファンディングサイトにてリターンを購入


お金に余裕がある人は、ぜひクラウドファンディングで支援をお願いします。リターンの金額は3,000円~50,000円と幅広いコースが用意されています。

クラウドファンディングのサイトはこちら
リターンを購入した場合は、応援コメントを添えてもらえると嬉しいです♪

関与度2:発達障害当事者会フォーラム2018大阪に参加する


こちらは、「リターンを購入する余裕はないけど、フォーラムには興味がある」という当事者向けです。フォーラムの参加費用は当事者は1,000円で、一般より安く設定されています。

参加申込みはこちらから(こくちーずのページに飛びます)。

関与度3:SNSで「発達障害当事者会フォーラム2018大阪」を拡散


こちらは0円でできる支援ですね。クラウドファンディングのサイトに移り、下記の画像のfacebook・Twitterのボタンをクリックして拡散して下さい。


べ、別にこのブログ記事をSNSで拡散してほしいなんて思ってないんだからね!!(ツンデレ風)

2017年9月9日土曜日

女性二人と(←ココ重要)金輝さんにお邪魔してきました


9月3日(日)に、大阪は心斎橋にある、発達アートギャラリーカフェ・バーの金輝さんに初めてお邪魔してきました~。

金輝さんに行くきっかけはSNSでの呼びかけから


金輝さんに行くきっかけは、ヨドバシカメラ梅田店に行く用事ができて、その後に時間があったので、TwitterやFacebookにて以下のような呼びかけをしたことでした。


そしたらNさんから、「9月3日は金輝でイベントがあるようです。お店自体は、13時から開いてるので、ハッタツさんが集まってるかも」という情報提供を頂けました。

また、FacebookのMessengerを通じて、Sさんから「一緒に金輝へ行きましょう」と嬉しい申し出が!!!

ちなみに、Nさん・Sさんともに女性です(←ココ重要!テストに出ます!)
当日は13時にヨドバシカメラの梅田店でSさんと待ち合わせ。上記のNさんとは現地で落ち合うこととなりました。

金輝さんにいざ入店!


金輝さんが入居するビルに到着。
カラフルな看板が目につきました。



オーナーが言っていましたが、この看板、結構お金を掛けたそうです。

エレベーターで4Fまで上がってエレベーターを出ると、扉が出現


扉の向こう側では、聞きなれた笑い声が。
笑い声の主はどうやらNさんのようです。

扉を開けていざ入店。
久々にお会いするNさんとお店のオーナーとご対面。

SNSでお店の評価をするとセット料金には割引に♪


SNSでお店の評価をすると、セット料金が割引になるということでしたので、不肖トシヤもGoogleMapにて評価をさせて頂きました。

セット料金にはワンドリンクの料金も含まれていたので、早速注文。


名前は確か、「自閉症啓発~」(~の部分が思い出せません…)

Nさん・Sさんと自助会談義♪


Nさんは堺市の方で自助会を主宰されています。
一方のSさんは、これから神戸で成人発達障害の自助会、もしくは支援者との交流イベントなどを構想中とのこと。

なので、自然と話の内容は自助会のことが中心となりました。「自助会の主宰者やスタッフのオフ会を金輝でやりたいよね」とか、「Co-Necco(名古屋市)とか、ついんくる(福山市)に行ってみたいよね」という話題でワイワイ盛り上がりました。

当日は17時よりイベントが予定されていたようでしたが、私たちはその前の16時に退店。
帰り道も自助会談義に花が咲きました。

自助会主宰者・スタッフのオフ会を金輝さんでやりましょう!


これから、発達凸凹関連のイベントで大阪に出向くことが予想されます。
その前後で時間が空いたら、また金輝さんに顔を出したいと思ってます。

その折は一緒に行きたい人をまたSNSを通じて募集するつもりです。
そのような投稿・Tweetがありましたら、お気軽に反応してやって下さいね♪
いつか、自助会主宰者・スタッフのオフ会を金輝さんでやりたいですね。

追伸:オーナーの粋なはからいで、成人発達障害サロンしぇあのチラシを店内に貼っていただくことができました。なので、金輝さんにお越しの際は、しぇあのチラシがどこに貼ってあるか探してみて下さいね。



2017年6月19日月曜日

6/18 One day cafe,kyoto@呉竹文化センターに参加してきました



昨日は、京都で活動されているOne day cafe,kyotoさんにお邪魔してきました。
場所は、京都市伏見区の京都市呉竹文化センター。


会場前には、ポップでキュートなデザインの立て看板が♪
この辺りにもスタッフさんの遊び心やホスピタリティをひしひしと感じます。


イベントにはいつも30分前(←早く来すぎ!)に到着する宮崎は、常連となっている関西ほっとサロンと同様、何食わぬ顔で会場準備のお手伝い。
こうして何食わぬ顔で準備を手伝うから、運営スタッフに間違えられるのですね(^^ゞ

宮崎とスタッフさんとの意外な(?)繋がり


14時を少し過ぎて会がスタート。
グラッフィック・ファシリテーターのDさんがグランドルールとゲストをご紹介。

実は宮崎は、Dさんとは大学・大学院時代の先輩・後輩の間柄。
在学当時はお互い、自身が当事者だということは分かってはいませんでした。

Dさんが大学院を修了してからお会いすることがなかったのですが、フェイスブックでは繋がってはいました。

そんな二人の間を再び繋いだのが、本日のゲストのしろさん。
しろさんのゲストトークは笑いが絶えず、でも核心はしっかりと突く内容で非常に面白かったです!

ゲストの二人目はみーにゃんさん。
みーにゃんさんの研究内容や興味のあるお話を聞けたのもよかったですが、「発達障害当事の恋事情について話がしたい!」と表明されたのが一番印象に残っています。

残念ながらゲストトークの時間の範囲内では、発達障害の恋事情について話す時間が取れず、次の対話の場に持ち越しに。

休憩をはさみ、対話の場に移行。
以下の4つのテーマで対話が交わされました。


  • 天職・キャリアとは?
  • 発達障害者は定常発達者に合わせるべきなのか
  • 心と体はつながっている?
  • 発達障害の恋事情
宮崎は最初の対話の場では、「発達障害の恋事情」に、次に「天職・キャリアとは?」に参加。
対話の後のクロージングでは、各テーブルでの議論を全員で共有できました。

グラッフィック・ファシリテーションの威力を痛感


今回、初めてOne day cafe,Kyotoに参加しました。
まず、グラッフィック・ファシリテーションの威力というものをまざまざと見せつけられました。

会が始まる前は、某戦闘ロボットアニメのキャラよろしく、「さあ、見せてもらおうか。グラッフィック・ファシリテーションの性能とやらを」という感じでいたのですが、あまりの威力に「お見事!」と手放しで賞賛してしまいました。

何よりもまず、参加者を自然と対話に引き込む力があるなと感心しました。
ゲストの話に加えて、グラッフィックを観ることで「これを訊いてみたい」とか、「なぜだろう?」といった質問が内から目覚めていく感じでした。

そして、対話の場でそれらの質問を持ち寄り、議論することでさらに本質に参加者全員で迫っていくことができたのではないかと思いました。

久々に、いやもしかしたら、人生で初めて「対話を通じた知的興奮」を味わうことができたのではないかなと思いました。

サプライズ・ゲスト登場


そんな「知的興奮」に満ち溢れた時間もあっという間に終了。
17時には会場を完全撤収。
18時からの懇親会を待つ間、サプライズ(?)ゲストが!


伏見の非公認キャラクター「底冷 雪子」たんが遊びに来てくれました!
う~ん、カワユスなあ~(中川翔子風)

閑話休題

懇親会にて


18時から懇親会がスタート。
ゲストトークや対話の場では聞けなかった「発達障害の恋事情」の深くて濃い話を聴くことができました。

なぜ、宮崎は「発達障害の恋事情」に異常に(?)興味を持っているのか?
はい、そうですよ。片思いしてるからですよ。何か文句ありますか?
個人的には「恋煩い」に近い気もしますが(^^ゞ

打って変わってDさんとは真面目な話を。
何の話かって?

無謀にも来月は、トークゲストとしてOne day cafe,kyotoに参戦!


そうなんです。
実は、来月のOne day cafe,kyotoのゲストとして登壇することになったのです。
だから、その打ち合わせをしてました。

今日参加したのは、その下見と言うか予行演習も理由の一つです
べ、別にしろさんの話が聞きたくて来たわけじゃないんだからね!!!(ツンデレ風)

今、困っているのはどういう話をするかですね。
話すネタが…



ありすぎて困ってます(^^ゞ


宮崎の話を聽いてもいいよと思ったら参加申込をぜひ!


某文豪よろしく、「恥の多い生涯を送ってきました」ことには胸を張れますから(T_T)
いったいどれを話して、どれを切り捨てるか。
おそらく直前まで悩みそうです。

もし「宮崎の話を聽いてやってもいい」という奇特な方は申込みをしてやって下さい。

謝辞


最後になりますが、参加された皆様、ゲストのしろさん、みーにゃんさん。
そして、One day cafe,kyotoのスタッフの皆さん。

昨日は本当に楽しかったです。
そしてお疲れ様でした。

来月もまた、お世話になります。
よろしくお願いしますね♪


2017年4月24日月曜日

4月の関西ほっとサロンに参加してきました



先日の土曜日に芦屋市民センターで行われた、大人の発達障害の当事者会「関西ほっとサロン」に参加してきました。

振り返ると、「地元に大人の発達障害の当事者会を創りたい」という想いで初めて関西ほっとサロンに参加したのが、ちょうど一年前でした。
→当時の記事はこちら(宮崎の個人ブログへ飛びます)

あれからもう1年経つんですね(遠い目…)。
気づけば「関西ほっとサロンのスタッフですか?」と間違えられるほどになりましたが(笑)

宮崎の自己紹介は果たしてどうだったのか?


受付が終わり、恒例の自己紹介が始まりました。
実は4月のしぇあのサロンで、「インパクトのある自己紹介」のテーマを自ら挙げ、「次の関西ほっとサロンでいっちょ、やってみます」と宣言していたのです。
(詳しくはこちら

で、その結果ですが、そこそこはウケたと思われます。
ちゃんと証人もいます!(ね、うぃーぶねっとのFさん?)

フリートーク


今回の関西ほっとサロンは、初めて参加の方、とりわけ初参加の女性が多かったように思えます。

また、遠くは富山県で当事者会を開催している方ともお会いすることが出来ました。
これで富山県に行くモチベーションというか、野望が芽生えました。

各地の当事者会情報が満載だった告知タイム


あっという間に、17時が来て一次会が終了。
告知タイムとなり、しぇあの告知もさせていただきました。

各地で当事者会を主催されている方が増えて、告知内容でホワイトボードが一杯となりました。



今回も多くの人と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました!
また、宮崎ともども、成人発達障害サロンしぇあをよろしくお願いしますね♪