2017年4月24日月曜日

4月の関西ほっとサロンに参加してきました



先日の土曜日に芦屋市民センターで行われた、大人の発達障害の当事者会「関西ほっとサロン」に参加してきました。

振り返ると、「地元に大人の発達障害の当事者会を創りたい」という想いで初めて関西ほっとサロンに参加したのが、ちょうど一年前でした。
→当時の記事はこちら(宮崎の個人ブログへ飛びます)

あれからもう1年経つんですね(遠い目…)。
気づけば「関西ほっとサロンのスタッフですか?」と間違えられるほどになりましたが(笑)

宮崎の自己紹介は果たしてどうだったのか?


受付が終わり、恒例の自己紹介が始まりました。
実は4月のしぇあのサロンで、「インパクトのある自己紹介」のテーマを自ら挙げ、「次の関西ほっとサロンでいっちょ、やってみます」と宣言していたのです。
(詳しくはこちら

で、その結果ですが、そこそこはウケたと思われます。
ちゃんと証人もいます!(ね、うぃーぶねっとのFさん?)

フリートーク


今回の関西ほっとサロンは、初めて参加の方、とりわけ初参加の女性が多かったように思えます。

また、遠くは富山県で当事者会を開催している方ともお会いすることが出来ました。
これで富山県に行くモチベーションというか、野望が芽生えました。

各地の当事者会情報が満載だった告知タイム


あっという間に、17時が来て一次会が終了。
告知タイムとなり、しぇあの告知もさせていただきました。

各地で当事者会を主催されている方が増えて、告知内容でホワイトボードが一杯となりました。



今回も多くの人と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました!
また、宮崎ともども、成人発達障害サロンしぇあをよろしくお願いしますね♪

2017年4月1日土曜日

新年度最初のサロンを開催しました



今日は、第6回目のサロンを開催しました。
参加者は8名でした。

本日のトークテーマ


自己紹介の際に、「今日話したいこと」を挙げてもらい、それをテーマにトークテーマを行いました。
テーマとして、以下のようなものが挙がりました。

  1. 損をしないキャラづけを行うにはどうすればいいのか?
  2. インパクトのある自己紹介
  3. 今、不安に思っていること(特に新年度を迎えて)
  4. 新年度を迎えての変化
  5. 自分の趣味について
  6. 他の人の趣味を聞いてみたい
  7. 感情のコントロールについて
1.について、このテーマを挙げた方からは、「自分はどうも損な役回りを引き受けることが多い。そうならないために自分を周囲にどうキャラづけしていけばいいのか」という話が挙がりました。

他の当事者さんからは、「キャラづけも一つの方法。もう一つ、TPOをわきまえた発言を心がけることも手。そのためには訓練が必要だが、まずは『5月までの1ヶ月間はいつもより控えめを心掛ける』といった工夫から入ればいいのでは」という意見が挙がりました。

過去を文字通り「水に流す」ことのススメ


そして、話は「辛かった過去」への向き合い方に移行。「これまでに損な役回りが多かったので、事あるごとにそれを思い出してしまうことがある」との発言に対して、発達障害者の記憶に関する研究をしている方から、対処方法を一つ伝授していただきました。

それは、「『水に流す』」をいう表現を実行に移す」というもので、辛いことや悩みごとがあったら、まずはそれをトイレットペーパーに書き、その後はそのトイレットペーパーをトイレに流すというもの。

その方いわく、実際に発達障害者の当事者さんにこの方法を教えて実行してもらったところ、「スッキリした」ということがあったそうです。また、「水に流す」以外にも、「シュレッダーにかける」のも同様の効果があるそうです。

4月22日の関西ほっとサロンは宮崎の自己紹介に注目!?


2.は私、宮崎が挙げました。関西ほっとサロンに行くと、実にユーモアがあって記憶に残りやすい自己紹介をされる方がいらっしゃるので、「自分もやってみたいな」と感じていました。

他の当事者さんからもヒントを貰えたので、それを元に4月22日の関西ほっとサロンで実践しようと思います。関西ほっとサロンに参加される方は乞うご期待!(自分でハードルを上げてどうする!)

3.については、特に新年度を迎える今だからこそ抱える不安ということだったので、4.と絡めて議論しました。各々、就業時間の変更や通信制大学への入学といったように節目節目の変化を迎えられる方が多かったと思います。

5.と6.も「趣味」という共通項があったので、合わせて議論。各々の趣味を訊いてみると、皆さん嬉々として話をされるので、実に楽しい時間でした。

7.については、このテーマを挙げた方から「怒りの感情のコントロールが難しい」ということでした。「定型発達の人にとっても難しいテーマ。『アンガー・マネジメント』というキーワードで書籍やブログを検索してもいいのでは?」という意見が出ました。

サロンで得た気づきを日々の生活に活かして、結果を次回のサロンで共有


今日は、過去や不安、怒りにどう対処するかということに対して示唆が多い回となった気がします。各々が今日気づきを得たことを日々の生活に活かしてみて、その結果を次回のサロンでみんなで共有できればいいなと感じました。

次回のサロンの告知とお願い


次回のサロンは、5月13日(土)の14時からです。
通常、本サロンは毎月第一土曜日の開催なのですが、GWと重なるので、一週間ずらしました。

場所はいつものとおり、うぃーぶねっとの2階です。
なお、次回から準備や予算の都合でお菓子とお茶の提供は無しとさせていただきます。

参加料は通常通り、100円です。
ご了承ください。

飲み物は各自でご用意下さい。
うぃーぶねっとのすぐ近くに、以下の写真の自動販売機がありますので、ご利用いただければと思います。


最後になりますが、今日参加された方々、お疲れ様でした。
また来月も楽しいトークができることを楽しみにしております。

2017年3月29日水曜日

成人発達障害サロンしぇあ 4月度のサロンは1日(土)開催ですよ~



久々の更新で申し訳ありません。
毎月第一土曜日の午後から開催している、成人発達障害サロン しぇあの告知です。

4月は今週の土曜日、1日の14時からの開催です。
場所はいつものとおり、うぃーぶねっとの2階になります。
地図は以下のようになります。


何と新年度初日の開催なのですね~
「新年度を迎えてワクワクしてる」人は、ぜひ一緒にそのワクワク感を共有しましょう♪

逆に、「新年度になって環境が変わるのが不安…」という人は、その不安を洗いざらい仲間に打ち明けて楽になりましょう。

「春になって暖かくなってきたからドライブでもしようかな?」と考えている人は、ドライブついでにうぃーぶねっとに立ち寄っていきませんか?

皆さんのご参加、お待ちしてますね♪

2017年3月11日土曜日

ネームプレートを作ってみました



先週のことになりますが、成人発達障害サロンしぇあ代表のネームプレートを作ってみました。

ネームプレートをつけてサロンに臨んだのですが、概ね好評だったので一安心。
これからは、しぇあの代表として参加する行事にはこのネームプレートをつけて参加する予定です。

と言っても、今のところ、「しぇあ」と「関西ほっとサロン」しかなさそうですが(笑)
来週の関西ほっとサロンに参加予定なので、ネームプレートを褒めてやっていただければ嬉しいです。

2017年3月4日土曜日

2017年3月度のサロンを開催しました



今日は、3月度のサロンを開催しました。
今回も、常連さんに加えて、初参加の方や遠く堺市から来られた方もいらっしゃいました。

自己紹介の際に、トークのテーマを挙げて頂きました。
今回は以下のようなテーマでトークが繰り広げられました。

  1. 人との繋がり方
  2. 地方と都市の交通事情
  3. 周囲に自身の障害を伝えるべきかどうか?
  4. 今までで一番ストレスを感じたこと
  5. 3年後のプラン

サークルズプログラムをイメージしながら、1つずつ距離を詰めていく


1.に関してですが、当事者の中には、他人との距離感を上手くはかれず、それ故に他人とうまく繋がれないという問題を抱えている人が多いように私は感じています。

この問題に対してとある当事者さんが、サークルズプログラムという概念を元に、1つずつ距離を詰めていくことが大切であることを述べられました。

また、参考書籍として、『つながりの作法』という書籍を紹介してくださった方もいました。

当事者会は失敗をしながらコミュニケーションの練習をしていく場でもある


3.では、自身の特性や二次障害を周囲に伝えるべきかどうかで悩んでいるというお話でした。

それに対して、「『障害』という言葉を使うと相手が引いてしまう。なので、『障害』という言葉を使わないで、自分の困り事を(出来れば気楽に)伝えられればいいのでは」という意見がありました。

また、「当事者会は、コミュニケーションの練習の場として利用してもらうといった狙いもある。なので、こういった場で失敗をしながらコミュニケーションの練習をしていって欲しいとも思っている」という意見も、別の当事者会を運営されている方から出ました。

私も同じ意見です。しぇあもそういった場として活用していただければ嬉しいです。もしかしたら、しぇあのサロンにおいて、「今の発言はちょっとマズイのでは?」といった指摘も今後受けることもあるかもしれません。

しかし、それは、職場などで同じ失敗を繰り返さないための「予行演習」として捉えてもらえればと思います。サロンは、言ってみれば「失敗しても許される場」です。なので、サロンでどんどん失敗を経験してもらえればと思いますね。

つらい過去をハッピーなイメージで上書きしていく


4.のテーマを挙げられた方は若い当事者さんでした。これに対しては、比較的(?)年配の方から、「過去は変えられない。大事なのは自分が楽しいと思えるハッピーなイメージでつらい過去を上書きしていくことではないか」という意見が寄せられました。

また、発達障害者の記憶に関する研究をしている方から、人間の記憶に関する特性の観点からの助言もありました。

最後に、5.のテーマでお一人ずつ「3年後、こうしていたい。こうありたい」といった内容のことを話してもらい、会を締めくくりました。

次回のサロンは、4月1日(土)です!


今回も、遠くは堺市からのご参加がありました。
また、初めて参加された方もいらっしゃいました。
皆さん、お疲れ様でした。

次回のサロンは、4月1日(土)です。
時間は14~16時。
場所はいつものとおり、うぃーぶねっとの2階です。

次回のご参加も楽しみにしております。
それでは!

2017年2月4日土曜日

平成29年 2月度のサロン開催報告



今日は、成人発達障害サロンしぇあ 2月度のサロンを開催しました。
2名の方が初参加でした。

いつものように、自己紹介からスタート。
その際、「今日話したいこと」を発表してもらい、それを後のトークテーマに設定しました。
今日は、以下のことがトークテーマとして挙げられました。

  1. 他の当事者さんのお仕事・生活について話が聞きたい
  2. どうすれば発達障害について知ってもらえるのか?
  3. 自分の障害をどう説明すればいいのか?
  4. 決断力の無さに困っている
  5. 時間をなくすことへの対処
  6. 「こんな福祉サービスがあればいいなあ」について聞きたい

プライベートの時間の使い方が難しい!


1.については、現在お仕事をされていない方から挙がったテーマでした。他の当事者さんが同様なお仕事をして、どういった生活をしているのかが聞きたかったのではないかと思われます。

特に、プライベートの時間の使い方について、私を含めて悩んでいる方がいらっしゃるようでした。週末に都会に出かけて、却って疲れてしまうという意見もありましたね。

また、自宅でもない、職場でもない、第三の居場所であることを意味する「サードプレイス」という言葉も出てきました。そういったサードプレイスを各自が持つ意義もあるよねという話に落ち着きました。

どうすれば障害について知ってもらえるのか?自分の障害をどう説明すればいいのか?


2.と3.については、表裏一体というか関連性が強いと判断したので、2つ同時に議論しました。「自分は就労移行支援事業所に通所しているときから、自分の特性や苦手なことを整理する機会を得た」と話される方がいました。

その一方で、「実際に仕事の場面でトライ・アンド・エラーで見つけていっている。そして見つかったらその場で上司に伝えるようにしている」という方もいました。

直感型と熟考型のパターンに対する理解が鍵?


4.と5.も実は関連性が強いテーマでした。このテーマを持ち出した方によると、決断自体に時間が掛かってしまう、優先順位をつけることができない、時間の見通しが立てられない結果として、時間がなくなってしまうとことでした。

他の当事者さんも「あるある!」と共感した面持ちで話を聴いておられました。もちろん私も当てはまります。外食する際、お店を決めるのも、メニューを決めるのも実に時間がかかります。

すると、大学院で発達障害者の記憶や意思決定について研究されている方から、以下のような説明がありました(注:私にとっては専門外なので、私の解釈が間違っている可能性があります。あしからず!)。

  • ダニエル・カールマンによると、人間の意思決定には直感型と熟考型の2パターンがあり、自分がどちらの特性が強いかを知ることは有益である
  • 決断には「満足度」という指標があり、選択肢が増えれば増えるほど、満足度が下がる。
  • 満足度を下げない決断をするには、予め選択肢(3つぐらいが最適)を絞り込んでおくのが有効

また、支援者の方からも以下のようなお話もありました。

  • 仕事の優先順位をつける時は、一方の軸に緊急度、もう一方の軸に重要度を引いたマトリックスで考えるのが良い。
  • 重要度は、誰にとっての重要度か(仕事を指示した上司か自分かといったこと)を考えなければならない。
  • 意思決定の2パターンに直感型と熟考型があったが、自分の脳の情報処理(インプット)と外部表現(アウトプット)にもそれぞれ直感型(右脳優位)と熟考型(左脳優位)があり、計4パターンの人間に大別される。
  • 時間の見通しについては、まずそのタスクに5分取り組んでみれば、そのタスクがどのくらいで終わるのかが見えるようになる。

これは、2.と3.のことに通じますが、自分の脳のパターンと相手の脳のパターンを予め知っておけば、自分の特性を伝えるときにも助けになるのではと個人的に感じました。

最後に6.については、時間が10分ほどしか残されていませんでしたが、自分が意思決定したりする際に支援してくれるようなものがあればいいし、将来AI(人工知能)が進化すればそれも可能になるのではないかという話が出ました。

今日はテーマが盛り沢山で、しかもそれぞれのテーマが密接につながっていたので、話の内容もまた盛り沢山でした。あっという間の2時間でした。

次回と5月度のサロンについて


次回、3月度のサロンは、3月4日(土)の14時からで、場所はうぃーぶねっと2階です。
また、少し気が早いですが、5月度のサロンの告知もしておきますね。

しぇあのサロンは原則毎月第一土曜日が開催なのですが、5月の第一土曜日である6日は大型連休の真っ最中と重なります。本日出席した方のご希望を伺い、5月度のサロンは、一週間ずらして、5月13日(土)に開催となります。

次回のサロンでは、平成29年度のサロンの開催日を書いたチラシを配布する予定です。
それでは、本日ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
また来月もお会い出来ることを楽しみにしていますね♪

2017年1月29日日曜日

1月度の関西ほっとサロンにお邪魔してきました



昨日は芦屋市民センターで行われた、関西ほっとサロンさんにお邪魔してきました。
私個人としては4回目の参加です。

今回はいつもよりも「初めて参加しました」という方が多かった印象を持ちました。
だからでしょうか。自己紹介の段階で、「しゃべりたい」という気持ちが全面に出ている人が多く、自己紹介でかなりの時間がかかった気がしました。

フリートークでは、「今はB型事業所にいるけど、どうすれば一般就労できるかな」とか、「自己肯定感が低いゆえからか、周囲の反応が気になって本音で話せない」といった悩みからスポーツの話まで、様々な話題に触れることができました。

告知タイムで2月のしぇあを告知してきました


17時でサロンは一旦打ち切りとなり、告知タイムに突入。
わが成人発達障害サロンしぇあの2月のサロンの告知をばっちりやってきました。

すると、告知タイム終了後に、2名の方から、「興味があります」というありがたい申し出が!!!
早速、2月のサロンの告知チラシと私の名刺を渡しました。

しぇあ2月のサロンと駐車場所について


しぇあの2月のサロンは4日(土)の14時からで、場所はうぃーぶねっとさんです。
当日の駐車場所ですが、いつも通りに西脇市総合市民センター(通称「カルチャー」)に駐車してもらえれば良いと思います。

が、私が事前に入手した情報によると、当日はカルチャーの体育館で催し(卓球の講習会)があるらしいので、もしかしたらカルチャーの駐車場が一杯になっているかもしれません。

その際は、うぃーぶねっとの建物の前に駐車してもらうことになるかもしれません。当日に様子を見て駐車場所を誘導することもあるかもしれませんので、何卒ご了承下さいませ。

関連記事;

半年ぶりに関西ほっとサロンに参加してきました