ラベル 関西ほっとサロン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 関西ほっとサロン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月22日日曜日

しぇあのチラシとグランドルールを改訂しました




11月から、サロンの開催日時と場所が変更になります。(変更になった経緯は、こちらの記事を、11月のサロンの開催日時と場所については、こちらの記事をそれぞれ参照)
それに伴い、しぇあのチラシとグランドルールを改訂しました。

チラシの改訂事項とお披露目について


チラシに関しては、まず、団体名の前に、「兵庫県北播磨地域の発達障害者の当事者会」という記述を盛り込みました。これは、関西ほっとサロンなどの京阪神でのイベントでPRする際に、どの地域で活動しているかを知ってもらうためです。

また、サロン自体は西脇市内の公共施設で開催している旨を明記し、開催日時と場所の詳細をブログで確認してもらうべく、ブログのURLとQRコードを追記しました。

新しいチラシのお披露目は、10/28(土)の関西ほっとサロンになると思いますので、手に取られた方は率直な感想をお願いしますね♪

勧誘やナンパの禁止と連絡先交換の注意事項をグランドルールに追記


グランドルールに関しては、以下の禁止事項・注意事項を追記しました。


  • セールス・宗教・政治などの勧誘やナンパの禁止
  • 連絡先の交換は各自の責任で行うこと
なお、この度のチラシとグランドルールの改訂にあたりまして、「熊本県発達障がい当事者会Sierra-シエラ-」さんのものを参照にさせていただきましたことをここに記載させて頂きます。(シエラさんのブログはこちら

いつか、シエラさんのところに足を運びたいですね。

2017年6月19日月曜日

6/18 One day cafe,kyoto@呉竹文化センターに参加してきました



昨日は、京都で活動されているOne day cafe,kyotoさんにお邪魔してきました。
場所は、京都市伏見区の京都市呉竹文化センター。


会場前には、ポップでキュートなデザインの立て看板が♪
この辺りにもスタッフさんの遊び心やホスピタリティをひしひしと感じます。


イベントにはいつも30分前(←早く来すぎ!)に到着する宮崎は、常連となっている関西ほっとサロンと同様、何食わぬ顔で会場準備のお手伝い。
こうして何食わぬ顔で準備を手伝うから、運営スタッフに間違えられるのですね(^^ゞ

宮崎とスタッフさんとの意外な(?)繋がり


14時を少し過ぎて会がスタート。
グラッフィック・ファシリテーターのDさんがグランドルールとゲストをご紹介。

実は宮崎は、Dさんとは大学・大学院時代の先輩・後輩の間柄。
在学当時はお互い、自身が当事者だということは分かってはいませんでした。

Dさんが大学院を修了してからお会いすることがなかったのですが、フェイスブックでは繋がってはいました。

そんな二人の間を再び繋いだのが、本日のゲストのしろさん。
しろさんのゲストトークは笑いが絶えず、でも核心はしっかりと突く内容で非常に面白かったです!

ゲストの二人目はみーにゃんさん。
みーにゃんさんの研究内容や興味のあるお話を聞けたのもよかったですが、「発達障害当事の恋事情について話がしたい!」と表明されたのが一番印象に残っています。

残念ながらゲストトークの時間の範囲内では、発達障害の恋事情について話す時間が取れず、次の対話の場に持ち越しに。

休憩をはさみ、対話の場に移行。
以下の4つのテーマで対話が交わされました。


  • 天職・キャリアとは?
  • 発達障害者は定常発達者に合わせるべきなのか
  • 心と体はつながっている?
  • 発達障害の恋事情
宮崎は最初の対話の場では、「発達障害の恋事情」に、次に「天職・キャリアとは?」に参加。
対話の後のクロージングでは、各テーブルでの議論を全員で共有できました。

グラッフィック・ファシリテーションの威力を痛感


今回、初めてOne day cafe,Kyotoに参加しました。
まず、グラッフィック・ファシリテーションの威力というものをまざまざと見せつけられました。

会が始まる前は、某戦闘ロボットアニメのキャラよろしく、「さあ、見せてもらおうか。グラッフィック・ファシリテーションの性能とやらを」という感じでいたのですが、あまりの威力に「お見事!」と手放しで賞賛してしまいました。

何よりもまず、参加者を自然と対話に引き込む力があるなと感心しました。
ゲストの話に加えて、グラッフィックを観ることで「これを訊いてみたい」とか、「なぜだろう?」といった質問が内から目覚めていく感じでした。

そして、対話の場でそれらの質問を持ち寄り、議論することでさらに本質に参加者全員で迫っていくことができたのではないかと思いました。

久々に、いやもしかしたら、人生で初めて「対話を通じた知的興奮」を味わうことができたのではないかなと思いました。

サプライズ・ゲスト登場


そんな「知的興奮」に満ち溢れた時間もあっという間に終了。
17時には会場を完全撤収。
18時からの懇親会を待つ間、サプライズ(?)ゲストが!


伏見の非公認キャラクター「底冷 雪子」たんが遊びに来てくれました!
う~ん、カワユスなあ~(中川翔子風)

閑話休題

懇親会にて


18時から懇親会がスタート。
ゲストトークや対話の場では聞けなかった「発達障害の恋事情」の深くて濃い話を聴くことができました。

なぜ、宮崎は「発達障害の恋事情」に異常に(?)興味を持っているのか?
はい、そうですよ。片思いしてるからですよ。何か文句ありますか?
個人的には「恋煩い」に近い気もしますが(^^ゞ

打って変わってDさんとは真面目な話を。
何の話かって?

無謀にも来月は、トークゲストとしてOne day cafe,kyotoに参戦!


そうなんです。
実は、来月のOne day cafe,kyotoのゲストとして登壇することになったのです。
だから、その打ち合わせをしてました。

今日参加したのは、その下見と言うか予行演習も理由の一つです
べ、別にしろさんの話が聞きたくて来たわけじゃないんだからね!!!(ツンデレ風)

今、困っているのはどういう話をするかですね。
話すネタが…



ありすぎて困ってます(^^ゞ


宮崎の話を聽いてもいいよと思ったら参加申込をぜひ!


某文豪よろしく、「恥の多い生涯を送ってきました」ことには胸を張れますから(T_T)
いったいどれを話して、どれを切り捨てるか。
おそらく直前まで悩みそうです。

もし「宮崎の話を聽いてやってもいい」という奇特な方は申込みをしてやって下さい。

謝辞


最後になりますが、参加された皆様、ゲストのしろさん、みーにゃんさん。
そして、One day cafe,kyotoのスタッフの皆さん。

昨日は本当に楽しかったです。
そしてお疲れ様でした。

来月もまた、お世話になります。
よろしくお願いしますね♪


2017年5月22日月曜日

5月の関西ほっとサロンに参加してきました



先週の土曜日に、関西ほっとサロンにお邪魔してきました。
今回は、日頃お世話になっている、関西ほっとサロンのスタッフのCさんと車で会場入り。

今回は(今回も?)会場設営を1から手伝ったので、端から見たら関西ほっとサロンのスタッフだったのでしょう(笑)

今回は自己紹介が不発…


13:30になり、受付がスタート。
今回は前回よりも参加者が少ない印象。
でも、その分一人一人とじっくり話が出来た気がします。

今回は自己紹介がやや(?)スベった気がします。
前回は結構ウケたのになあ~
なんでだろ(笑)

17時になり、告知タイムに突入。



今回もしっかりしぇあをPR出来た気がします。
嬉しいことに、2名の方に直接、しぇあのチラシと私の名刺を渡すことが出来ました。

次回の関西ほっとサロンの参加は7月を予定しています。
またお会いした時にはよろしくお願いしますね♪

2017年4月24日月曜日

4月の関西ほっとサロンに参加してきました



先日の土曜日に芦屋市民センターで行われた、大人の発達障害の当事者会「関西ほっとサロン」に参加してきました。

振り返ると、「地元に大人の発達障害の当事者会を創りたい」という想いで初めて関西ほっとサロンに参加したのが、ちょうど一年前でした。
→当時の記事はこちら(宮崎の個人ブログへ飛びます)

あれからもう1年経つんですね(遠い目…)。
気づけば「関西ほっとサロンのスタッフですか?」と間違えられるほどになりましたが(笑)

宮崎の自己紹介は果たしてどうだったのか?


受付が終わり、恒例の自己紹介が始まりました。
実は4月のしぇあのサロンで、「インパクトのある自己紹介」のテーマを自ら挙げ、「次の関西ほっとサロンでいっちょ、やってみます」と宣言していたのです。
(詳しくはこちら

で、その結果ですが、そこそこはウケたと思われます。
ちゃんと証人もいます!(ね、うぃーぶねっとのFさん?)

フリートーク


今回の関西ほっとサロンは、初めて参加の方、とりわけ初参加の女性が多かったように思えます。

また、遠くは富山県で当事者会を開催している方ともお会いすることが出来ました。
これで富山県に行くモチベーションというか、野望が芽生えました。

各地の当事者会情報が満載だった告知タイム


あっという間に、17時が来て一次会が終了。
告知タイムとなり、しぇあの告知もさせていただきました。

各地で当事者会を主催されている方が増えて、告知内容でホワイトボードが一杯となりました。



今回も多くの人と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました!
また、宮崎ともども、成人発達障害サロンしぇあをよろしくお願いしますね♪

2017年4月1日土曜日

新年度最初のサロンを開催しました



今日は、第6回目のサロンを開催しました。
参加者は8名でした。

本日のトークテーマ


自己紹介の際に、「今日話したいこと」を挙げてもらい、それをテーマにトークテーマを行いました。
テーマとして、以下のようなものが挙がりました。

  1. 損をしないキャラづけを行うにはどうすればいいのか?
  2. インパクトのある自己紹介
  3. 今、不安に思っていること(特に新年度を迎えて)
  4. 新年度を迎えての変化
  5. 自分の趣味について
  6. 他の人の趣味を聞いてみたい
  7. 感情のコントロールについて
1.について、このテーマを挙げた方からは、「自分はどうも損な役回りを引き受けることが多い。そうならないために自分を周囲にどうキャラづけしていけばいいのか」という話が挙がりました。

他の当事者さんからは、「キャラづけも一つの方法。もう一つ、TPOをわきまえた発言を心がけることも手。そのためには訓練が必要だが、まずは『5月までの1ヶ月間はいつもより控えめを心掛ける』といった工夫から入ればいいのでは」という意見が挙がりました。

過去を文字通り「水に流す」ことのススメ


そして、話は「辛かった過去」への向き合い方に移行。「これまでに損な役回りが多かったので、事あるごとにそれを思い出してしまうことがある」との発言に対して、発達障害者の記憶に関する研究をしている方から、対処方法を一つ伝授していただきました。

それは、「『水に流す』」をいう表現を実行に移す」というもので、辛いことや悩みごとがあったら、まずはそれをトイレットペーパーに書き、その後はそのトイレットペーパーをトイレに流すというもの。

その方いわく、実際に発達障害者の当事者さんにこの方法を教えて実行してもらったところ、「スッキリした」ということがあったそうです。また、「水に流す」以外にも、「シュレッダーにかける」のも同様の効果があるそうです。

4月22日の関西ほっとサロンは宮崎の自己紹介に注目!?


2.は私、宮崎が挙げました。関西ほっとサロンに行くと、実にユーモアがあって記憶に残りやすい自己紹介をされる方がいらっしゃるので、「自分もやってみたいな」と感じていました。

他の当事者さんからもヒントを貰えたので、それを元に4月22日の関西ほっとサロンで実践しようと思います。関西ほっとサロンに参加される方は乞うご期待!(自分でハードルを上げてどうする!)

3.については、特に新年度を迎える今だからこそ抱える不安ということだったので、4.と絡めて議論しました。各々、就業時間の変更や通信制大学への入学といったように節目節目の変化を迎えられる方が多かったと思います。

5.と6.も「趣味」という共通項があったので、合わせて議論。各々の趣味を訊いてみると、皆さん嬉々として話をされるので、実に楽しい時間でした。

7.については、このテーマを挙げた方から「怒りの感情のコントロールが難しい」ということでした。「定型発達の人にとっても難しいテーマ。『アンガー・マネジメント』というキーワードで書籍やブログを検索してもいいのでは?」という意見が出ました。

サロンで得た気づきを日々の生活に活かして、結果を次回のサロンで共有


今日は、過去や不安、怒りにどう対処するかということに対して示唆が多い回となった気がします。各々が今日気づきを得たことを日々の生活に活かしてみて、その結果を次回のサロンでみんなで共有できればいいなと感じました。

次回のサロンの告知とお願い


次回のサロンは、5月13日(土)の14時からです。
通常、本サロンは毎月第一土曜日の開催なのですが、GWと重なるので、一週間ずらしました。

場所はいつものとおり、うぃーぶねっとの2階です。
なお、次回から準備や予算の都合でお菓子とお茶の提供は無しとさせていただきます。

参加料は通常通り、100円です。
ご了承ください。

飲み物は各自でご用意下さい。
うぃーぶねっとのすぐ近くに、以下の写真の自動販売機がありますので、ご利用いただければと思います。


最後になりますが、今日参加された方々、お疲れ様でした。
また来月も楽しいトークができることを楽しみにしております。

2017年3月11日土曜日

ネームプレートを作ってみました



先週のことになりますが、成人発達障害サロンしぇあ代表のネームプレートを作ってみました。

ネームプレートをつけてサロンに臨んだのですが、概ね好評だったので一安心。
これからは、しぇあの代表として参加する行事にはこのネームプレートをつけて参加する予定です。

と言っても、今のところ、「しぇあ」と「関西ほっとサロン」しかなさそうですが(笑)
来週の関西ほっとサロンに参加予定なので、ネームプレートを褒めてやっていただければ嬉しいです。

2017年3月4日土曜日

2017年3月度のサロンを開催しました



今日は、3月度のサロンを開催しました。
今回も、常連さんに加えて、初参加の方や遠く堺市から来られた方もいらっしゃいました。

自己紹介の際に、トークのテーマを挙げて頂きました。
今回は以下のようなテーマでトークが繰り広げられました。

  1. 人との繋がり方
  2. 地方と都市の交通事情
  3. 周囲に自身の障害を伝えるべきかどうか?
  4. 今までで一番ストレスを感じたこと
  5. 3年後のプラン

サークルズプログラムをイメージしながら、1つずつ距離を詰めていく


1.に関してですが、当事者の中には、他人との距離感を上手くはかれず、それ故に他人とうまく繋がれないという問題を抱えている人が多いように私は感じています。

この問題に対してとある当事者さんが、サークルズプログラムという概念を元に、1つずつ距離を詰めていくことが大切であることを述べられました。

また、参考書籍として、『つながりの作法』という書籍を紹介してくださった方もいました。

当事者会は失敗をしながらコミュニケーションの練習をしていく場でもある


3.では、自身の特性や二次障害を周囲に伝えるべきかどうかで悩んでいるというお話でした。

それに対して、「『障害』という言葉を使うと相手が引いてしまう。なので、『障害』という言葉を使わないで、自分の困り事を(出来れば気楽に)伝えられればいいのでは」という意見がありました。

また、「当事者会は、コミュニケーションの練習の場として利用してもらうといった狙いもある。なので、こういった場で失敗をしながらコミュニケーションの練習をしていって欲しいとも思っている」という意見も、別の当事者会を運営されている方から出ました。

私も同じ意見です。しぇあもそういった場として活用していただければ嬉しいです。もしかしたら、しぇあのサロンにおいて、「今の発言はちょっとマズイのでは?」といった指摘も今後受けることもあるかもしれません。

しかし、それは、職場などで同じ失敗を繰り返さないための「予行演習」として捉えてもらえればと思います。サロンは、言ってみれば「失敗しても許される場」です。なので、サロンでどんどん失敗を経験してもらえればと思いますね。

つらい過去をハッピーなイメージで上書きしていく


4.のテーマを挙げられた方は若い当事者さんでした。これに対しては、比較的(?)年配の方から、「過去は変えられない。大事なのは自分が楽しいと思えるハッピーなイメージでつらい過去を上書きしていくことではないか」という意見が寄せられました。

また、発達障害者の記憶に関する研究をしている方から、人間の記憶に関する特性の観点からの助言もありました。

最後に、5.のテーマでお一人ずつ「3年後、こうしていたい。こうありたい」といった内容のことを話してもらい、会を締めくくりました。

次回のサロンは、4月1日(土)です!


今回も、遠くは堺市からのご参加がありました。
また、初めて参加された方もいらっしゃいました。
皆さん、お疲れ様でした。

次回のサロンは、4月1日(土)です。
時間は14~16時。
場所はいつものとおり、うぃーぶねっとの2階です。

次回のご参加も楽しみにしております。
それでは!

2017年1月29日日曜日

1月度の関西ほっとサロンにお邪魔してきました



昨日は芦屋市民センターで行われた、関西ほっとサロンさんにお邪魔してきました。
私個人としては4回目の参加です。

今回はいつもよりも「初めて参加しました」という方が多かった印象を持ちました。
だからでしょうか。自己紹介の段階で、「しゃべりたい」という気持ちが全面に出ている人が多く、自己紹介でかなりの時間がかかった気がしました。

フリートークでは、「今はB型事業所にいるけど、どうすれば一般就労できるかな」とか、「自己肯定感が低いゆえからか、周囲の反応が気になって本音で話せない」といった悩みからスポーツの話まで、様々な話題に触れることができました。

告知タイムで2月のしぇあを告知してきました


17時でサロンは一旦打ち切りとなり、告知タイムに突入。
わが成人発達障害サロンしぇあの2月のサロンの告知をばっちりやってきました。

すると、告知タイム終了後に、2名の方から、「興味があります」というありがたい申し出が!!!
早速、2月のサロンの告知チラシと私の名刺を渡しました。

しぇあ2月のサロンと駐車場所について


しぇあの2月のサロンは4日(土)の14時からで、場所はうぃーぶねっとさんです。
当日の駐車場所ですが、いつも通りに西脇市総合市民センター(通称「カルチャー」)に駐車してもらえれば良いと思います。

が、私が事前に入手した情報によると、当日はカルチャーの体育館で催し(卓球の講習会)があるらしいので、もしかしたらカルチャーの駐車場が一杯になっているかもしれません。

その際は、うぃーぶねっとの建物の前に駐車してもらうことになるかもしれません。当日に様子を見て駐車場所を誘導することもあるかもしれませんので、何卒ご了承下さいませ。

関連記事;

半年ぶりに関西ほっとサロンに参加してきました


2016年11月30日水曜日

12月のサロンは12月3日(土)@うぃーぶねっと開催です



早いもので、明日からもう師走に突入ですね。
というわけで(?)、成人発達障害サロン しぇあ 12月のサロンのご案内です。

日時:12月3日(土) 14:00~16:00
場所:うぃーぶねっと(兵庫県西脇市西脇712-73)
会場周辺の地図は以下のようになります。





先日お邪魔した、関西ほっとサロンで告知させて頂いたところ、2名ほどの方に、「行きます」という嬉しい声を掛けて頂きました。
ありがとうございます!

もし、「行きたいけど場所がわからない」「交通手段が…」という方は以下のアドレスにご一報ください。できる範囲でご相談に乗りたいと思いますので。

E-mail:toshiyamiyazaki☆gmail.com(☆は@に変換してください)


では、当日お会い出来ることを楽しみにしてますね♪

2016年10月30日日曜日

半年ぶりに関西ほっとサロンに参加してきました



昨日のことですが、関西ほっとサロンにお邪魔してきました。
前回は4月に参加したので、半年ぶりの参加となりました。
前回参加したときの記事は個人ブログですが、こちらにアップしております。

自己紹介の時に、来週の土曜日に「しぇあ」の第一回サロンを開くことと、サロン運営の勉強のために来たことを報告しました。

すると、自己紹介タイムが終わった直後に、とある男性から、「私も西脇から来ました。来週のサロン、参加します」という嬉しい報告を頂きました。名刺をお渡しして、「来週お待ちしています」とお伝えしました。

その際に、お名前(ハンドルネーム)を聞くのを失念しておりました。初めての自助会に参加されていかがだったでしょうか?来週のサロンでお目にかかれることを期待しております。一緒に楽しいお話をしましょうね!

バイタリティー溢れた活動をされている方ともお話できました


フリートークタイムでは、福山で自助グループをされているYさんに4月以降の活動を報告したり、堺市で自助グループをされているHさんに、サロン初回を迎えるにあたってのアドバイスを頂いたりしました。

また、LASS to the dreamの共同代表のお二方ともお話をさせて頂く機会もありました。発達当事者の凸凹の「凸」を伸ばす活動、具体的には、コーチングインタビューやイベント等をされているようです。

関西ほっとサロンにはまだ2回しか参加したことはないですが、YさんやHさん、LASS to the dreamといった、ポジティブでバイタリティー溢れた活動をされている当事者さんとお会い出来て、すごく刺激を受けます。

来月以降、毎月参加の方向でよろしくお願いします!


もちろん、それ以外の参加者さんとの何気ない会話も楽しいです。発達障害あるある話で盛り上がったり、悩みを聞いてもらい、一緒に解決策を考えたりもできます。「普段会社や学校ではできない話もここでは受け止めてくれる人がいる」という安心感もあります。

来月以降は、通院日と極力併せるようにして、なるべく参加しようと思っております。なので、関西ほっとサロンでお会いしたときは、ぜひお気軽に声を掛けてやっていただければと思います。

最後になりましたが、昨日お会いした全て方々に感謝申し上げます。また来月お会い出来ることを楽しみにしております。

追伸


成人発達障害サロン しぇあの第一回サロンの日が近づいてきました。
日時:2016年11月5日(土) 14:00~16:00
場所:うぃーぶねっと(西脇市西脇712-73)

お陰様で、数名の方から参加予定ですという言葉を頂いております。
参加にあたって、参加申し込みは不要です。
ドタさん(土壇場で参加)もOKです。